凹みTips

C++、JavaScript、Unity、ガジェット等の Tips について雑多に書いています。

2011-01-01から1年間の記事一覧

Ubuntu 11.10 環境下で neocomplcache-clang を導入してみた

はじめに neocomplcache-clang を使うと MSVC や Eclipse のように C++ のコードの補完ができます。 d:id:osyo-manga:20110821 や d:id:alwei:20110821 のように neocomplcache-clang を Windows 環境下で導入している記事はあったのですが、Ubuntu でやって…

Vim の Plugin 管理環境を pathogen から neobundle.vim に移行してみた

はじめに これまでは以下の URL を参考に、pathogen で vim の plugin の管理を行っていました。 d:id:mkataigi:20101107 ただ最近、neobundle.vim がイイよ!との噂を各所でチラホラ目にしたので、移行作業をしてみました。ただ、github や vim-scripts 以…

Googleリーダーでキーボードショートカットから +1 をつける その2

はじめに 前回、d:id:hecomi:20111103にてGoogleリーダーで "Shift + s" キー押下で +1 するスクリプトを作ったよ! という内容の記事を書きました。しかしながらその直後くらいに、同キーで Google+ に記事を投稿する機能がネイティブで追加されました。な…

Googleリーダーでキーボードショートカットから +1 をつける

はじめに 追記 (2011/11/12): 公式で共有ボタンが出来ましたので、以下のスクリプトは用無しとなりました。 - 先日、Google リーダーが改悪変更されましたね。 より見やすくなり、Google+での共有も簡単になった「Googleリーダー」 : ライフハッカー[日本…

Boost.Flyweightのお勉強

C++

はじめに 友達とゲームをつくろう! みたいな話が持ち上がってきたりしたので、取りあえずのところのツールとして使えるように、広く浅く Boost のお勉強をしていこうと思い立ちました。まずはリソース管理周りに使えそうな Boost.Flyweight から。 Boost.Fl…

Ubuntu 10.04 LTS で ffmpeg + ffserver を動かす

はじめに Ubuntu に ffmpeg + ffserver を入れてデスクトップのライブストリーミングをしようと思ったのですが、かなりハマったのでメモとして残しておきます。 問題点 aptitude で普通にインストールすると x11grab(デスクトップキャプチャ用オプション)…

ニコニコ動画でキーボードショートカットを使えるようにするgreasemonkeyスクリプト其の弐

前回(d:id:hecomi:20100730)のLDR風にニコニコ動画のランキングでキーボードショートカットを使えるようにするgreasemonkeyスクリプトの続きです.scrollToを使ってスクロールをアニメーションにした点等,細かいところを修正しました.Chrome(NinjaKit使…

型の名前を静的に調べる

C++

はじめに 正直,何の役にも立たない内容ですが,Boost.Preprocessor の凄さは分かると思います. イントロ 型を調べる!と言ったら RTTI(Run-Time Type Information: 実行時型情報)ですね.RTTIを得るためには typeid 演算子を使えば OK です. #include <iostream> </iostream>…

コマンドライン引数をboost::program_optionsで格納

C++

d:id:hecomi:20110119にてコマンドライン引数をstd::mapに格納する手段を紹介しましたが,boost::program_optionsを使うともっと簡単にできます.またboost::program_optionsを使えばコマンドラインオプションの解析も容易に行うことができます. はじめに M…

コマンドライン引数をstd::mapに格納

C++

バッチファイルからコマンドライン引数をプログラムに渡して,データを大量に得たい!って状況がある際に,コマンドライン引数をいちいち展開するのは面倒です.argv[1] は a に渡して,argv[2] は b に渡して…なんてやってたら,渡したいパラメータが増えた…

boost::timerを使ってブロック内を時間計測

C++

d:id:hecomi:20100715にて「boost::timerを使って1行コードを挟むだけで経過時間計測」という記事を書きました.その続きのおはなしです.前回のエントリでは, CTimer t; ... // 長い処理1 t("process 1"); // 1の処理にかかった時間を書き出す ... // 長い…