2021-01-01から1年間の記事一覧
Unity Advent Calender 2021 この記事は「Unity Advent Calendar 2021」19 日目の記事です。 qiita.com 18 日目は @Azukiidxさんによる以下の記事でした。 qiita.com 私は(残念ながら非推奨になってしまった)UNET のサーバー向けに Linux 上でヘッドレスで…
はじめに uOSC は、Unity 向けの OSC 実装です。数ある Unity 向け OSC 実装の中でもシンプルな使い方が出来るように目指して作ったものでした。 tips.hecomi.com github.com EVMC4U を始めとし、思っていたよりも多くのプロジェクトにて使っていただいてお…
はじめに 先日 Package Manager 対応のプルリクをいただいたきました。恥ずかしながら今まで Package Manger の対応およびその調査はサボってきており、あまり知識がない状態でしたので、これを機に色々と調べて配布する側としての自分なりの利用方針を決め…
はじめに 先日、Twitter で手持ちの DICOM 画像を以前書いたボリュームレンダリングの記事のように描画したい、というご相談をいただき試してみましたので内容を共有します。 tips.hecomi.com DICOM(ダイコム)とは「Digital Imaging and COmmunications in…
はじめに 毛の連載も 4 回目になりました。これまでの記事は以下になります。 tips.hecomi.com tips.hecomi.com tips.hecomi.com これまでは風による動きを Sin 関数でそれっぽくしてましたが、今回は実際に頂点毎の動きを見て動かしてみることをやってみま…
はじめに URP でのファーシェーダの実装について、シェル法とフィン法について見てきました。 tips.hecomi.com tips.hecomi.com 最後は直接ジオメトリシェーダで毛ポリゴンを生成する方法を試してみます。 デモ ライティング 3 手法の比較 左から順に、シェ…
はじめに 遅ればせながら Looking Glass Portrait を手に入れました。 lookingglassfactory.com クラウドファンディング開始からしばらくして気づいてバックしたので入手できるタイミングが第一陣の方々に比べ遅くなってしまいましたが…、ようやくといった感…
はじめに 前回の記事ではポリゴンを何層も重ねて毛を表現するシェル法を URP 向けに実装するのを試しました。 tips.hecomi.com 今回はフィン法を試してみようと思います。色々実験しながら書くのでちょっと煩雑になるかもしれませんがご了承ください。 デモ …
はじめに 今回は書いたことのなかったファーシェーダを試してみます。コードも書きやすいのでこれからはレガシーパイプラインではなく Universal Render Pipeline(URP)メインで書いていこうかな、と思っています(HDRP は直書きが大変すぎて趣味としては辛…
はじめに 自分は Windows での Git の操作はシンプルに Git for Windows を使っているのですが、付属の Git Bash のデフォルトの見た目を自分好みにしたいと思い、やってみました。powerline-shell を導入しても良いのですが、シンプルに .bashrc だけで自分…
はじめに 前回の記事で Windows Graphics Capture の解説を行いました。 tips.hecomi.com 記事中でも触れたのですが、調査の目的としては OVR Toolkit などにも使われている拙作の uWindowCapture にこの API を導入するためでした。従来の設計に合わせるの…
はじめに i_saint さんの記事で Windows 10 April 2018 Update (1803) より Windows Graphics Capture という API が追加されたのを最近知りました。 qiita.com docs.microsoft.com ざっくり言えば HWND や HMONITOR から直接 ID3D11Texture2D を引っ張って…
はじめに 前回、リップシンクするプラグインを作り直してみた記事を書きました。 tips.hecomi.com 色々とご反響を頂いたのですが、しかしながら母音推定の性能がいまいちでした。第 1 、第 2 フォルマントという周波数スペクトルの 1 つ目、2 つ目のピークを…
はじめに Unity でリップシンクを行う手段としては、事前にデータを作るものからリアルタイムに解析するものまで色々あります。本ブログでも以前、自分で作ったり Oculus 製のものを解説したりしました。 tips.hecomi.com tips.hecomi.com 前者の記事で自分…