2013-06-01から1ヶ月間の記事一覧
はじめに 本エントリは Vim Advent Calendar 209 日目の記事になります。 Qt で UI 記述言語の QML 使ってアプリケーション作るのが簡単すぎて、他の環境で作れない身体になって来ました。そんな QML では CSS の文法のように各要素を配置する QML 部分、ロ…
はじめに Oculus Rift には「Oculus SDK」と「Unity 4 Integration」の2種類の開発キットが用意されています。前者は C++ で開発するためのキット、後者は名前の通り Unity 4 を用いて開発するキットです。いずれも Developer サイトからダウンロードするこ…
はじめに ついに Oculus Rift が届きました!(写真のヘッドホンは別) Oculus Rift とは Oculus VR 社によって開発された仮想現実を体験できるヘッドマウントディスプレイです。Nexus 7 相当の液晶(WXGA, 1280x800) に左右1枚ずつレンズを搭載するだけの…
はじめに QML では ShaderEffect という要素を利用して、表示している要素をソースにシェーダでいじることが出来ます。 http://qt-project.org/doc/qt-5.0/qtquick/qml-qtquick2-shadereffect.html そこで WebView で表示した Web ページをソースに色々と遊…
はじめに 1年間更新していなかったのですが、先日コメントを頂きまして再開しました。ゲーム用 JS ライブラリを使わずに弾幕シューティング作ってみる企画です。今回が最終回で、弾幕シューティングゲーム一番の醍醐味の弾幕を作ってみる回です。 第1回 〜 …
はじめに QML の WebView 内をゴニョゴニョしたいなと思って調べると、evaluateJavaScript すれば出来るよ!と書いてあったのですが、どうやら Qt Quick 2.0 の QtWebKit 3.0 からは API が変わったようです。 How to call JavaScript methods from HTML con…
はじめに Boost.勉強会 #11 東京での発表内容(Boost.勉強会 #11 東京で発表してきた - 凹みTips)で頂きましたご質問について、簡単にですが調査しましたのでまとめます。 質問の返答 Emscripten の行数が 12万行になった理由 結論としては「iostream の中…
はじめに 本日、神保町の IIJ さんの本社で行われた Boost.勉強会 #11 東京にて「Hello, C++ + JavaScript World!」というタイトルで発表して来ました。 ちなみに Boost.勉強会ですが、本発表には Boost 成分は1ミリも含まれていないです。。 発表内容 当日…